冬服の次に準備するものは・・・?
昨日に引き続き、冬支度のお話です。冬服の準備がまず第一にあり、次に何をすればいいか、というところで最初の冬支度の投稿は終わってしまってました。引っ張ってしまって、申し訳ないです<m(__)m>
なので、早速次の準備の話です。
次に確認したいのは、我が家では暖房器具となります。
子どもが産まれたばかりの頃から、石油や電気のヒーターは危ない、ということになり、もっぱらエアコンを使用しています。
ということで、毎年確認するのはエアコンの中のコンディションですね。
埃が溜まってないかみて、フィルターを外して掃除機をかけて、また取り付けて運転してみて・・・。夫にやってもらってましたが、引っ越ししてから居間のエアコンは自動で掃除するものにしたので、居間のエアコンは掃除いらずです(^ω^)
エアコン以外の暖房器具は?
エアコン以外にも、暖房器具はありますね。先ほども書きましたが、石油や電気のヒーター、炬燵、床暖、ホットカーペットなどなど・・・。
中でも、石油や電気のヒーターは、電熱部分の掃除をきちんとしましょう。
埃が表面についている状態で稼働すると、埃が空気中に舞って吸い込んでしまいますし、電熱部分の埃が焦げて、何とも言えない焦げ臭い嫌な臭いがします。
すっきりと綺麗にしてから使用しましょうね。
炬燵やホットカーペットも作動確認が必要です。
ちゃんと暖かくなるかどうか、特に我が家でよくあったのが、コードのカバーというかくるんでいる布が破けてしまい、中のコードがやや見えてしまっている状態。
そんな時は新しいコードを買いましょう。お金がもったいなくて絶縁テープでくるんだりしたこともありますが、気になってしまってしょうがなかった私でした。
そんなことを気にしながら古いコードを使い続けるよりは、新しいコードを買った方がよっぽどいいですよね。火事にもならないし(●^o^●)
ちなみに、私は炬燵が苦手です。
理由は、炬燵で夫が寝てしまうからです。
お酒を飲んだ後、ほろ酔いで寝てしまうと起こすとき機嫌が悪いし、酔っぱらっているから更にからんできて嫌だし、何より、そのまま寝かせておきたいと思っても、炬燵を点けっぱなしにすると酔って寝ている分、安否が気になるし、炬燵を消しても今度は風邪をひきそうだし・・・・。正直、いいことが一つもないのでした。
炬燵に入る時はお酒を飲まない、という約束も到底守れそうもないので、我が家では炬燵は禁止です(笑)
その他の冬の準備は?
洋服を冬服にして、暖房器具を準備して、他に何をする?と考えるとやっぱりインテリアです!我が家では私が忙しすぎて、中々細かくインテリアを変更する時間が無いのですが、でも必ずやることは、子どもたちのベッドに敷くフワフワモコモコのシーツと、上掛けの準備です。
この暖かシーツ&上掛けを使うのと使わないのとでは、保温性が全く異なります!
子どもなんて体温がもともと高いから、自分の体温でフワモコ寝具を暖めて、そのまま眠りにつけちゃったりします(≧▽≦)
実用的な準備が一先ず終了したら、やっと余裕のあるところでカーテンを冬仕様にしてみましょう💗
いくら暖房器具でお部屋が暖かくなっても、使っているカーテンがいかにも「夏!!」という感じの柄だったりしたら、雰囲気が無くてちょっと残念になってしまいます。実際に、体感にも影響を与えたりするので、あったかムードを演出するためにも、分かりやすいところでカーテンを冬柄に変更することをお勧めします。
冬本番を温かい雰囲気で迎えましょう
以上、二日に渡って投稿しました冬支度に関する記事。いかがでしたでしょうか?冬の雰囲気漂うお部屋になってくれたら、外出して寒い思いをして帰ってきても、お部屋に入っただけで心もほっこりすると思いますよ。家族や友達、大切な人の笑顔のために、冬支度のために少し時間を割いてみてくださいませ。
その笑顔もきっと、寒い冬を暖かく乗り切るための、力になってくれるはずです🌟
ゼヒ是非お試しあれ~!
以上ふくフクでした。
二日に渡りお読み下さって、ありがとうございましたm(_ _)m