プラスの側面は、上手くいった体験から次の「快感」が得られるように、頑張ろうとする気持ち「意欲」を生み出してくれるというところ。
マイナスな側面は、ドーパミンに操られちゃってる、依存症的な状態。
なので、ドーパミンを意識して行動できるようにしていく、ということが大事かと思います、というところで、終わってました。
では、どうやってドーパミンを意識すればいいか。
それには、どんな時にドーパミンはどんどん増えていってしまうのか、考えるのが良いと思います。
難しく思わないでくださいね🌟意外と簡単に考えられます(^ω^)
まずは「行動する」ことです。
よくある話なのですが、自分が今何をしたいか考えて、そこへ向けて小さな目標を作って、スモールステップの階段を一段一段上がっていくように、目標を達成していくという「行為」、その「行為」そのものがドーパミンに良いのです~。
ちょっと成功してみたら、ドーパミン活性化!
大事なのは「ちょっとの成功」です。
あまり高い目標では、クリアできないであきらめてしまうので、すぐ達成できそうな目標に向かって、「行動」すること、です。
この「行動」が、すごく大事です!
宝くじと同じで、買わなきゃ当たらない。行動しなきゃドーパミンは働かない。
達成できそうな目標に向かって「行動する」それが大事です。
よく、何もする気が起きなくて何日もボーっとして過ごしてしまう休日、というのがありますが、そんな時はドーパミンもお休みしてます。
何もしない自分に気がついたら、ドーパミンも何もしてないな、と思ってとりあえず何かしましょう。
それがドーパミンと向き合う一つの方法。
行動しやすい何かを行えば、次の行動に気が付いて動き始める自分が分かりますよ(●^o^●)
次に「食べる」ことです。
ドーパミンの成分はタンパク質♡不足するとドーパミンも力不足になることは当然です。
お肉、お魚、卵、豆腐。食べましょう!
最後に「好き💖」を大事にしましょう。
「好きなこと」をして、「好きな人」を大切に想い、「好きなもの」に触れ・・・。
思い出すだけでもニッコリしてしまうくらいの、「好き」なこと、人、物を大切にして、自分の時間を過ごしましょう!
この3っつの行為を行うようにしていけば、ドーパミンは活性化!
どんどん、ドーパミンが出て、何でもやっちゃうよ!!ガンガン食べるよ!!好きで好きでしょうがないよ~!!!!となると思います。
あれもこれもやりすぎて、寝てないとか。(寝なくても平気~!な自分)
食べて食べて、食べすぎて自己嫌悪とか。(また食べすぎた・・・。デブな自分)
好き過ぎて、それしかしないとか。好き過ぎて、ストーカーとか。(好きな事しかできなくて、仕事も続かない自分。好きな人のことが気になって、日に何件もメールしちゃった!自分)
これじゃあ、いくらドーパミン出てもねぇ、となりますので、この3っつの行為がいき過ぎてないか、その時の自分を意識しましょう。
何となくお分かりいただけましたでしょうか?
総じて言えば、ドーパミンは「欲求」のホルモンで、このホルモンの働きを意識することができれば、実は理性的な自分を手に入れることができる、ということになるんですね~!
自分で自分を自在にコントロールできるって、実はすごく面白くって、生活するのも楽になりますよ。
そんなことが出来ている時の自分って、実はセロトニン出まくりなんじゃないかな?と思いますが測り方が分かりません(笑)
えっ?!
セロトニンって何かって?!
そうですよね。
新しい名前が出てきて、混乱しちゃいますよね。
では、次はセロトニンについて語ってみたいと思います。
今日も長文をお読み下さって、ありがとうございました。
少しでもお役に立つ情報を提供できていましたら、光栄です(^^♪
以上ふくフクでした!
また明日。