
私の夫の家には、狸の置き物があります。
信楽焼の可愛らしく愛嬌のある、狸の置き物。
主人の義理の母に聞いたところ「可愛らしいから」という理由でした。
実はこの狸の置き物、福を呼ぶ縁起物!!可愛らしいからという理由で、購入して自宅に置いている義理のお母さんでしたが、とても正しい行為でした。
それにしてもよく見かける狸の置き物ですが、日本中の家で狸の置き物が流行った理由があります。
狸の置き物が福を呼ぶと言われた由来と、日本中で流行った理由、家のどこにおくべきか、ご紹介します!!

狸の置き物が縁起の良いと言われる所以は、その名前からです。
「他を抜く」というところからたぬきの名前がきていて、他のお店よりもより繁盛するように、他店を抜くようにという意味で「たぬき」です。
だから、居酒屋さんなどのお店に飾られているのですね。
さらに細かくたぬきの置き物を見ていくと、「八相縁喜」(はっそうえんぎ)という縁起の良い特徴を持っています。
- かぶっている笠
- 大きな目
- 笑顔
- 大きなお腹
- 太いしっぽ
- 左手に徳利
- 右手に大福帳と呼ばれる通帳
- お金の袋
それぞれを説明します。
1.かぶっている笠・・・降りかかってくる災難から、身を守ってくれると言われています。
2.大きな目・・・周囲を見まわしてよく見て、何事に対しても正しく判断できるように。
3.笑顔・・・笑う門には福来る!!
4.大きなお腹・・・大きなお腹はどっしりとして貫禄あり。冷静な中にも大胆な行動を!
5.太いしっぽ・・・しっかりした終わり方ができるように。終わり良ければすべて良し!
6.左手に徳利・・・人徳を身に着け、利が得られるように!
7.右手に大福帳・・・顧客様の信用の証!!個人情報は大切に取り扱います!
8.お金の袋・・・金運が身に着けられるように。
また、さらに狸がフクロウとカエルを持っているという、「満願狸」という置き物もあります。より一層、福を呼び込んでくれそうですね!!
こんなにたくさんの縁起ものを持っている狸さん。
ありとあらゆることを守ってくれるような、そんな存在です!

狸の置き物は信楽焼が発祥です。
昭和10年代、京都の陶芸家である藤原銕造さんという方が、狸の置き物の始まりと言われていて、現代に受け継がれています。
この愛らしい狸の置き物が、全国区になったのは、昭和26年のことです。
昭和天皇が行幸で信楽を訪れたのですが、地元の人々が日の丸を手にした狸の置き物を、昭和天皇の歩かれる沿道に並べて、歓迎の意を表されました。
その様子に深い感銘を受けた昭和天皇は
をさなきとき あつめしからに なつかしも
しからきやきの たぬきをみれば
という歌を詠まれました。
このエピソードはマスコミによって取り上げられ、信楽焼の狸の置き物は一躍有名になって、全国に知れ渡っていくことになりました。
夫の母も、そのような出来事があったからこそ、信楽焼の狸の置き物を自宅に置いたのだと思います。

そんな可愛らしくもご利益満載の狸の置き物。
一番悩ましいのは、狸の置き物を置く場所です。
私のおススメは、入口の玄関の外です。
日本料理のお店などでは、玄関外に大きな狸の置き物を置いているお店は、結構見かけますね。
商売繁盛を祈願して、玄関先でいらしたお客様を笑顔で迎える、とても良い置き場所です。
でも自宅に置くと考えると、玄関先では浮いてしまうのが気になるところ・・・。
実際、夫の実家でも玄関先ではなく玄関の中に一匹、庭先に一匹いました。
ただ、玄関には風水的に青龍や白虎、朱雀に玄武(亀の体に蛇が巻き付いた神様)がすでにいて、家を守ってくれています。
特に龍はプライドが高いので、他の生き物の置き物を置くとご機嫌を損ねてしまうかも・・・、と考えると玄関の中に狸の置き物を置くのは、あまりお勧めできません。
戌の干支の置き物も、青龍の神様のために置かない方がいいと言われているので、同じイヌ科の狸の置き物も同じように考えたいところ。
と、すると狸の置き場所として一番良いと思われるところは、家族が集まる居間など家の中心にいてもらって、家族みんなに福が行き渡るようにした方が良いと考えられます。
また、ご自宅に庭がある方はお花が沢山咲いている庭先に、狸の置き物を置いてあげましょう。
夫の実家では、庭にいた狸さんは、沢山の花に囲まれて幸せそうでした。庭のお花に囲まれた狸さん、とても愛らしいかったですよ。
また、お店の場合も同じで、玄関の外のまさに入口にいてもらってお客さんを呼び込んでもらうか、お店の中全体が見渡せる場所に置いてあげましょう。
お店に来たお客さん全員に、福が行き渡るように、店主にとってもお客さんにとっても良いですよね❣❣

いかがでしたでしょうか?
実際に夫の実家にいた狸の置き物は、本当に愛らしくて愛嬌のある顔をしていました。
そして、夫の実家はとても皆さん、よそ者のお嫁さんである私によくしてくださってくれて、実家の皆さんが幸せをおすそ分けしてくれているような、そんな親戚付き合いをさせてもらっています。
そんな間違いなく幸せそうな夫の実家で、私の人生もさらに幸せなものとなっていることを実感します。
狸さんの置き物のお陰かな?なんて考えている今日この頃です。
狸の置き物をこれから購入される予定の皆様の、ご参考になれば幸いです!
おススメです→満願成就狸/信楽焼たぬき
こちらもおススメ→のれん のんびりたぬき (85X45cm)