ドーパミンが「快楽」「意欲」「依存症」に関係するホルモンであれば、セロトニンは「幸せ」な気持ちに関係するホルモンです。「幸せホルモン」なんて呼ばれたりもします。
精神の安定にとても影響を与えてくれてくれてますが、尚且つ、良い睡眠をもたらしてくれる重要ホルモンでもあります。
簡単に言うとそういうことになるのですが、ちょっと詳しく解説しましょう。
不快な気持ちが無くなってくれるので、心は穏やかになるのは当然ですよね~。
ちなみに、三大脳内ホルモンのもう一つは、ノルアドレナリンです。
このノルアドレナリンが「不安」や「怒り」のホルモンと呼ばれているのですが、こちらもまたセロトニンの作用によって、暴走を止めることができるので、脳内のバランスが保たれてとても情緒の安定した状態にすることができます。
ドーパミンの働きにとっても、ノルアドレナリンの働きにとっても、過剰になりすぎないようにするにはセロトニンは欠かせないパートナーです。三位一体!!!
セロトニンは夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに変化してしまいます!!
このメラトニンがちゃんと働くことで、良い睡眠や深い睡眠を得ることができるんですね。
沢山の方が睡眠に関するお悩みをお持ちの今の時代。
セロトニンがメラトニンになって、良い眠りを得るということは、めちゃくちゃ大事だと思ってます・・・。
幸せな気持ちと良い睡眠をもたらしてくれるセロトニン。
今すぐ増やしたい~!と思った皆様。
キーワードは「継続は力なり」です。
じゃあ、どうやって増やしたらいいか。
実はセロトニンって、これを食べればすぐ増える、というものではないのでした・・・。
食事や運動など、日常生活で実行できる習慣を実践することで、無理なくセロトニンを増やしてバランスの良い生き方をしていけたらいいですよね~(●^o^●)
そして、そんな生活習慣を、何よりも継続するのが大事なことです。
明日の記事では、実践することでセロトニンのコントロールも出来る、身体に良い生活習慣をご紹介したいと思います。
明日から実践できるものばかりなので、ご期待くださいませ(^ω^)
今日もお読み下さって、ありがとうございます🌟
以上、ふくフクでした!また明日。