我が家では男の子が二人いるので、我が家では「端午の節句」になるのですが、あまり意識して行わなかった寂しい思い出があります・・・。
私自身も、小さい頃ひな祭りをきちんとお祝いしてもらった覚えはなく、むしろ七五三にものすごく力を入れていた私の父母でした。
ちびまる子ちゃんでも「ひな祭りのお祝いをするから、今日うちに来てね!」という内容のお話がありますね。
なので、以前から「ひな祭りってどんな感じなのかなぁ?」と気になっていた私。
この機会にちゃんと調べて、分かっておこうと思います。

いつの時代でも女の子はお人形で遊ぶのが、遊びの主流なのですね。平安時代に、紙で作ったお人形でおままごとをしていたのが、ひな祭りの由来のようです。
「ひいな遊び」とよばれていました。
そのお人形遊びが、のちに結婚の儀式を表すようになり、お付きの者も増えていきました。
三人官女とか五人囃子とか。
沢山の小道具も、結婚の調度品を表しています。
また同じころ、中国から三月の始めに行われる災いを祓う行事、上巳の節句が伝わっています。
この二つの風習が繋がっていき、江戸時代に京都御所で盛大なひな祭りが開催、江戸幕府の大奥でも催されるようになり、一般庶民へと広がっていったのでした。
今では、上巳の節句という言い方はされず、ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれていますね。
女の子の節句も、男の子の節句も、中国から伝わった災いを払う行事から生まれたお祭りだったのですね。知りませんでした。

豪華7段飾りとか、関東雛とか京雛とか、色々ありますがざっくりとここでご紹介します!
お内裏様とお雛様・・・
関東雛は向かって左が男雛(お殿様)、右が女雛(お姫様)
京雛は向かって左が女雛、右が男雛です。
三人官女・・・
御給仕の係です。
三人の真ん中が既婚の女性で、両脇は未婚の女性です。先輩女官と新人女官、という感じがしますね。
五人囃子・・・
元服前の少年たちで構成された楽団です。「五人囃子」は能楽を演じます。
順番は向かって左から太鼓、大鼓(おおかわ)、小鼓(こづつみ)、笛、謡(うたい)。
「五楽人」が飾られる場合は、雅楽を演じます。
その場合、向かって左から横笛、縦笛、火焔太鼓(かえんだいこ)、笙(しょう)、羯鼓(かっこ)です。
随身・・・
警護係です。
向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者である。
武官の姿をしています。
実はこの左大臣と右大臣、俗称です。正式な呼び名はないそうな。
三人の仕丁・・・
庶民出身の雑用係です。
このほかに、メーカーによっては紫式部や菅原道真が、加わったりします。豪華ですね~!!

こうしてみてみると雛祭りは、男の子の節句よりも一つ一つが細かい設定になっているんだなぁ、と思いました。
そうして、毎年お雛様を飾ることで、いずれは家を出て嫁いでいくであろう娘の将来が、安泰で幸せなものになるようにという、母の願いを込めているのではないかなぁ、と思いました。
毎年お雛様を飾りながら、一年一年子どもから大人の女性へと成長していく過程を大切にして、母と娘の絆を深めていくんですね。
雛祭りのお祝いを、お母さんがお家でしてくれるというのは、その絆の確認ができるお祭りになるから、だからちびまる子ちゃんでも度々出てくるんですね。
なんて素敵な、良いお祭り・・・(T_T)(号泣)
娘さんがいらっしゃるお母さんの皆様!
端午の節句でも語りましたが、雛祭りも大きくなってからお祝いするということはできないので、今してあげたいと思ったら早速お祝いしましょうね❣
おすすめはこちら 雛人形 ひな人形「高級バージョン 彩り友禅雛 十人揃い 三段飾り」
私も女の子を授かっていたら、丁寧に心を込めてお祝いしてあげたいなと思いました。憧れます♡