
以前の投稿でご紹介した、新しいお財布を購入したあとの金運アップの下準備。
色々行って、今日そのお財布を初使いしました。
お財布にお金をどんな風に入れるか、なんてあまり気にしたことが無かった私ですが、今回は自分のブログにお財布を使う前に寝かせておく、とか色々調べてみたので、どうせだったら金運アップの使い方、お金の入れ方もちゃんと調べて行ってみたいなと思いました。
あまり難しいことをしてしまうと、大変になってやめたくなってしまうので、簡単にすぐできて続けられそうなものを厳選してみました。
今日から使い始めたお財布に、毎日やってあげようと思います!
滅多に使わない診察券やポイントカードなどは別にして、よく使うカードだけ残しました。
お財布もお部屋や冷蔵庫と同じです。
綺麗に片付いていて、見通しが良くて風通しが良い方が、お金も居心地が良いはず。
もちろん、レシートは入れておきません。
どうしても取っておかなくてはいけない領収書などは、専用の入れ物を準備して、すぐそちらで保管しましょう。
ずぅぅぅっと居たいなぁ、と思ってもらえるような、綺麗なお財布の中にしておくことが大事です。
と、いうことでよく使うカードと診察券、保険証、お札、小銭と入れて、見た目にも美しさにこだわってみました。
毎日できるだけ、いらない物(レシートなど)を処分して、お財布の中身の美しさをキープします。
いずれ、診察券や保険証専用のポーチなども準備して、お財布にはお金とカードだけにする予定です(^ω^)
お札の向きは揃えましょう。
基本的な事ですが、お札同士の向きが違うときれいじゃないし、だいいちお金にとっても嬉しくない状況ですよね。
全てのお札の向きを揃えました。すぐできました。
そして、できるだけ仲間も沢山入れておきましょう。
お金は寂しがり屋なので、一枚二枚でお財布の中にいるのでは寂しがってしまいます。
他のお金が沢山集まっているところに行ってしまう、と言う訳です。
寂しがらないように、数枚はお札を入れておきましょう。
お財布は、最初に入れてもらったお金を忘れない、と言うので惜しみなく沢山のお札を入れておきたいところですね。
でも、そんなに沢山のお札が無いな・・・。
と、思った私ですが、実はお札の大きさに切った紙をいれてもOKです。
20枚ほど、お札の大きさに切った紙をいれてみました。こちらはちょっと時間がかかりましたが、使い始めの最初にやるだけなので、苦になりませんよ。

また、小銭はなるべくお財布に、貯めないようにした方が良いです。
お札が寂しがり屋という理由と同じで、小銭も寂しがり屋。
沢山集まるところに行きたがります。
と、いうことは・・・。
小銭が小銭を呼ぶ、ということになりますね。
小銭が沢山あると、小銭ばかり貯まってしまいます。
お札は自分の居場所がないと思って、別なところへ行ってしまうでしょう・・・。
困りますね(;´Д`)
できるだけ、小銭は使ってお札は入れておく、日々の心がけで出来ることですね。
メジャーなものでは・・・
カエル=お金が帰る
招き猫=幸運やお金を招きますね
蛇=幸運の象徴です
梟=不苦労といわれています
亀=長生きの象徴で、ラッキーな生き物です
七福神、恵比須様、大黒様=言わずと知れた幸運の神様
金色のもの=お金の元になるものです
以前は小さなカエルのアイテムを入れていましたが、かさばってしまい不便でした。
今は綺麗な5円玉を種銭に入れていますが、亀を飼っていることもあるので、金色の折り紙で亀を折って入れておこうと思います。
種銭は何個も入れてはいけません。
1個か2個で。

お財布だって夜休みたいと思ってます。
だから、一日の最後にお財布をカバンから出して、出来るだけ暗くて静かなところに保管してあげましょう。
お金は暗い所に置いておくと、増えるという性質があります。
北側の暗い所にお金の保管場所を作って、そこで休ませるようにしましょう。
カバンに入れっぱなしにして、床にカバンを置きっぱなしにする、なんていうことは絶対にしてはいけません。
実は以前の私は、この「カバンに入れっぱなしの床置き」をしてました。猛省してます💦
もう今日からちゃんとお財布の休み場所を作って、毎日帰ってきたらそこに置きたいと思います。
早速、お財布をカバンからだして、薄暗いところに休ませてます。
毎日、お財布の中を片付けて、お札をできるだけ入れて、小銭は使うようにして、一日の最後にはお財布を休ませる。
簡単ですね❣❣
今日から実践してみましょう!
おすすめショップはこちら→えびすスタジオ