
暖かい日が増えてきて、春も近いなぁと思っていたある日、仕事で訪問した先のご高齢の男性の方が「三寒四温」という言葉を、さらっとステキにおっしゃっていました。
こんな言葉が日常会話の中で何気なく出て、使いこなせたら本当に素敵だなぁと思います。
私:「最近、気候の変動が激しいので、体調を崩されないようお気を付けください。」
相手の方:「本当だね。三寒四温っていうからね。○○さん(私のことです)も体調に気を付けてね」
なんか四字熟語でカッコいいな、「三寒四温」と思ってしまいました。
そんな「三寒四温」という言葉。
カッコいいなと思いながらも、どういう意味かな?と一か月くらい疑問に思っていた私・・・。せっかくなので、この度ちゃんと調べてみました。
この辺りの地域ではシベリアからの高気圧に影響を受けて、冬の時期になると寒い時が3日、暖かい時が4日と交互にやってきます。極寒の時期です。
その気象現象を意味する言葉として、使われていたのでした。
そうなんです。
天気予報などでは、春が近づいてきたことを意味する言葉として使われているなぁ、と思っていた「三寒四温」。実は春先を表す言葉ではなく、冬の寒い時期に現れる気象を意味する言葉、だったのですね。
でも、そんな寒い時が3日、暖かい時が4日と交互に気候が変わる時期は、日本では春先によく見られる現象です。
言葉の本来の意味と、日本の風土に合わせて、徐々に使う時期が日本では「春先」になっていったという経緯があるようです。
言葉は生き物、生ものなので私はそれでもいいかな、と思ってます(^ω^)
中国から伝わって、まったく別な意味になった漢字とか、英語も同様なのですが、言葉に全く違った意味を付け加えて、日本語として発展させるというのは、日本人はとても上手💗
そうして、新しい文化は生まれます。
先ほどお話したご高齢の男性の方は、1月下旬の寒い時期にこの言葉を使って、私に気遣いの言葉を掛けてくれました。
そう考えると、使い方も本来の意味からずれておらず、本当にスマートな言葉遣いだなぁ、と思ってしまいます。

手紙の書き出しとしては、私は以下のような使い方が好きです☆
・三寒四温の季節、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
・三寒四温の候、体調を崩されることなくお過ごしでしょうか。
・三寒四温の季節、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
・三寒四温、少しずつ春めいてきたように感じられる今日この頃、・・・
あまり固い感じがしない、口語の延長のような書き方が私は好きです。
続いて結びの表現をご紹介します。
・三寒四温の時節柄、くれぐれもお体にお気を付け下さい。・三寒四温の不安定なこのごろです。お体には十分お気を付けください。

三寒四温の言葉を使う時期からずれてしまってますが、今年の年末から1月にかけての冬の寒い時期に、もう一度この投稿を思い出して、三寒四温という言葉を使ってみたいと思います。
大人の女性として、スマートに。憧れますね🌟
でも、冒頭でご紹介した男性の方の使い方を超えることはできないなぁ、と思います。
言葉は生き物。
場の雰囲気と、その場にいる人達、時期、全てにマッチングするベストな使い方というのは、本当に一瞬、一瞬だと思います。
そのセンスを磨き続けることが、歳をとっていくということなのかなぁ、と思う私でした。
日々、精進です!
おすすめの文例集はこちら→ きちんと書ける手紙書き出しから結び文例集 [ 日本文芸社 ]