あと3日で今年も文化の日がやってきます。
11月3日が文化の日となっているので、毎年祝日がずれていくから「今年は何曜日が文化の日で、お休みかなぁ?」と、たまにある平日の休みを楽しみにしてカレンダーを見ています。
体育の日は本来、東京オリンピックの開会式が行われた日の、10月10日と定められていましたが、2000年からハッピーマンデーの制度が適用されて、毎年10月の第二月曜日という風に変わってしまいましたね~。
今の若い人達にとっては「ようするに、毎年10月の第二月曜日は祝日になるんだよね」という美味しい部分だけ残ってしまった感が否めず、悲しいです・・・。
そんな、逸話がある日本の祝日たち。その中で11月の3日の文化の日には、二重の逸話があることをお伝えしたいと思います。
広く知られているのが「日本国憲法が『公布』(こんな内容の法律『日本国憲法』が成立したと、広く国民に知らせること)された日」という意味合いの祝日。
ちなみに、憲法記念日 は5月3日ですが「 日本国憲法が『施行』(成立した法律『日本国憲法』が、実際に実行に移され、効力を持つこと)された日」という意味合いの祝日。
この二つの祝日は、是非セットで覚えておきましょう!11月3日に国民に知らせて、5月3日に実行された、という歴史の流れが見えてきますね(^ω^)
年代は文化の日が1946年、憲法記念日が1947年です。
いきなり歴史の授業みたいですが、実際に日本史の歴史でこの話題が出たときに、覚えやすいな、と思った印象があります。
そして、文化の日のもう一つの意味が「明治節」です。
11月の3日、実は明治天皇のお誕生日だったのですよね。明治天皇が崩御されたあと、天皇のお誕生日を国民的な祝日にしたい、という気運が高まって「明治節」という名前の祝日になりました。
でも、第二次世界大戦で負けてしまった日本に、GHQが戦後処理で統治した際に、日本的な文化である神道や、天皇崇拝の考え方の軌道修正をしようと、そのような考え方を失くしていく方向で動きました。
「明治節」もその一つでした。
でも日本政府は、11月3日の日を残したいがために、この日を「日本国憲法公布の日」と位置付けて「平和と文化を尊重する『日本国憲法』が公布された日」というところから「文化の日」という名前で制定し、暦の中に祝日として残したわけです。
うぅ~ん、奥が深いですね!
昭和天皇のお誕生日は「みどりの日」を経て「昭和の日」になってます。
今上天皇の平成天皇のお誕生日はもちろん、「天皇の誕生日」として毎年12月23日は祝日です。
皇太子さまのお誕生日も、即位されると「天皇の誕生日」となっていって、平成天皇のお誕生日はまた「平成の日」とかネーミングされて祝日となっていくと思います。
おや?1人抜けてます。
大正天皇です。
大正天皇のお誕生日は、どこの祝日なんだろう、と思ってましたが、色々調べてみるとどうやら大正天皇のお誕生日は祝日ではないのでした・・・。
またまた長くなりそうなので、続きは明日また・・・💖
今日もお読み下さって、ありがとうございました(●^o^●)
以上、ふくフクでした!