
「母の日」は毎年、5月の第2日曜日です。
毎年、日ごろの感謝をこめてお母さんに何プレゼントしよう!と思う、お母さん思いのお子さんたちは沢山いらっしゃると思います。
お金が無いなら無いなりに、マッサージをしたり、食器を洗ったり・・・(●^o^●)心を込めた贈り物の数々・・・。
一年に一度子どもたちが、照れないでお母さんのことを大切にできる日ですが、シャイな日本人なのにそんな「母の日」があるなんて、長い間ちょっと不思議に思っていました。
どうして母の日は生まれたのか、母の日の由来を調べてみました。
日本でいう「母の日」の意味合いとは違いますが、同じ名前のお祝いの日は1600年ころに「家族でお母さんに感謝する日」として英国、アイルランドで定着しました。
現在は「命を育む日」のような意味合いの日になっているそうですが、命を育むなんて、まさにお母さんですね。
実は世界中に「母の日」と似たお祝いの日があります。
アメリカの母の日の発祥は、アン・ジャービスという女性の存在でした。
1870年代の南北戦争の時代、アン・ジャービスはウエスト・バージニア州の地で、負傷した兵士たちの衛生状態を改善するために地域の女性たちに声を掛けて、改善活動に尽力した方です。まるで、ナイチンゲールのようですね。
彼女の死後2年して後の1907年5月12日(第2日曜日)に、アン・ジャービスの娘のアンナ・ジャービスが、お母さんの死を偲んでアンが教師をしていた日曜学校の教会で、記念会を開きました。白いカーネーションを捧げて。
この話に感動した人々が、翌年5月10日に同教会で集まって「母の日」をお祝いしました。アンナももちろん参加して、列席者全員に白いカーネーションをプレゼントしたそうです。
この活動は全米に広がります。
まず、ウエストバージニア州で1910年に「母の日」が制定。
1914年アメリカ連邦議会が5月の第2日曜日を「母の日」と制定。
1915年「母の日」が祝日となる。
という流れになります。

オーストラリアの母の日は、日本と同じ5月の第2日曜日です。
1924年、ジャネット・ヘイデンという女性によって始められました。
州立女性老人ホームの入所されている高齢者の方々を喜ばせようと、地元の学校や企業の協力をとりつけてプレゼントを贈ることにしました。
毎年行ううちに、お祝いの規模は少しずつ大きくなり、母の日の贈り物の習慣が国中に広まっていきました。
オーストラリアでは5月は秋にあたり、菊の花の季節。
なので、母の日には菊の花をお母さんに贈ります。
菊の花は、英語でクリサンセマム。一般的に語尾部をとって通称 “mum”(マム)と呼ばれていて、ちょうど “mum”(おかあさん)の発音と重なる、というのも菊の花をプレゼントする理由の一つです。
その後、大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成されて、皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としましたが、定着しませんでした。
1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催されました。森永製菓の主催で行われたイベントです。
その後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになりました。
全国で広まっていく中で、アンナ・ジャービスがお母さんに贈った白いカーネーションが、日本では赤いカーネーションへと変わっていきました。

各国の母の日の月も様々です。代表的な国をいくつか挙げておきます。
ノルウェーでは2月
アルバニアやブルガリア、サウジアラビアやアラブ首長国連邦では3月
アルメニア、イギリスは4月
ハンガリー、スペイン、ドイツ、イタリア、韓国、日本、中国、南アフリカ共和国、フィリピン、スイス、メキシコ、フランスなどでは5月(もっとあります)
8月はタイ、コスタリカ
10月はアルゼンチン
11月は北朝鮮、ロシア
12月はインドネシアです。
アメリカにならってなのか、5月が一番多いようです。沢山の国で同様のお祝いの日があり、世界中でお母さんはやはり、尊い存在なのだなぁと思いました。
日ごろの感謝の気持ちをこめて、皆さんは今年は何をプレゼントしますか?
おススメはこちらです→王様の夢枕 (超極小ビーズ枕) 枕カバー付き 60万人が眠った安眠枕☆【ギフトラッピング無料】